月刊誌『文藝春秋』の記事が話題となって始まった、「文藝春秋PLUS」限定のオリジナル連載「健康診断は宝の地図だ」。この連載では、総合診療医の伊藤大介氏が健康診断の活用術を、ホンネで解説します。月刊文藝春秋のウェブメディア「文藝春秋PLUS」の有料会員(初月300円から)の方は、すべての記事をお読みいただけます。[全11本]


〈第1回〉健康診断は宝の地図だ

健康診断とは、治療のきっかけが隠された“宝の地図”。「進行レベル」と「進行速度」など、検査結果を活用するための基本的な視点について解説します。2024.07.09


〈オンライン番組〉総合診療医が実況解説! 健康診断の活用術

「健康診断は宝の地図だ」の連載開始とあわせて配信。記事を担当する編集者2人の検査結果をもとに、数値の読み取りと健康指導を実演します。2024.08.26


〈第2回〉健診結果の見方は〈年代別〉で全く違う!

なぜ20代の「異常値」はすぐにでも診察を受けるべきなのか。そして、40代以降が気をつけるべき致命的疾患の予兆を知るには、検査結果のどこに注目すればいいのか。年代別に解説します。2024.08.27


〈第3回〉酒好き必読! 肝臓、腎臓のダメージが分かる「検査項目の意外な組み合わせ」

肝臓や腎臓の健康状態を知るために、合わせて見るべき検査項目とは? 肝臓に蓄積されたダメージを血小板の数値とエコー画像の所見から読み取る方法などを紹介します。2024.09.25


〈第4回〉「血圧」と「動脈硬化」のリスクが分かる〈検査数値〉の組み合わせ術

循環器にスポットを当てて健康診断の活用法を解説します。血圧の意味を知るための「3つの視点」と、動脈硬化の進行度がわかる「5つのサイン」とは——。2024.10.30


〈第5回〉血糖値では不十分! 糖尿病リスクが分かる〈検査数値〉の組み合わせ術

糖尿病のリスクを知るためには、血糖値だけを見るのではなく、他の数値を組み合わせた見方が大切です。「血糖値」「尿糖」「HbA1c」の“基本3セット”の組み合わせを解説します。2024.11.28


〈第6回〉頭が重い、肌荒れ、認知機能低下…いつもの体調不良の「原因」が分かる検診結果の見方

日常生活の“不調の原因”を知るためにも健康診断が役立ちます。極めて重要な、「水分不足」「栄養不足」「貧血」を把握するためには、どの数値にに注目すれば良いのでしょうか。2024.12.07


〈第7回〉胸部レントゲン・心電図の「C・D判定」は即病院に向かえ!

画像診断について受け止め方に困っている人は少なくありません。しかし、画像診断だからこそわかる重篤なリスクがあると伊藤医師は言います。解釈の方法から、意外な裏事情まで解説します。2025.01.29


〈第8回〉医師が選んだ「受けるべきオプション検査」を発表 1位は「腹部超音波検査」……

いま、追加料金を支払うことで受けられるオプション検査が乱立しています。では、伊藤医師が考える「受けるべきオプション検査」のベスト3とは——。2025.03.03


〈第9回〉医師が選んだ「受けるべきオプション検査」“ベスト7” 脳MRIからマンモグラフィーまで

「受けるべきオプション検査」をベスト7までを発表!頭部MRI、胃カメラ、頸動脈エコー、マンモグラフィー……こうした検査のメリットを解説します。2025.03.15


〈第10回〉むやみに受けても効果を得にくい…オススメできない「4つのオプション検査」

コスパと信頼性から見れば「オススメできない」と伊藤医師が考えるオプション検査とは? その理由と合わせて、適切な使い方を解説します。2025.05.05

文藝春秋

この記事の全文は「文藝春秋PLUS」で購読できます
健康診断は宝の地図だ
文藝春秋電子版 2025年夏のキャンペーン!年額プラン定価10,800円のところ・・・2025/7/31(木)10時まで初年度5,400円!