2023年10月17日。故ジャニー喜多川氏の性加害問題を受け、ジャニーズ事務所の所属タレントのマネジメント及び育成業務を担うべく、株式会社STARTO ENTERTAINMENT(以下、STARTO社)が新設されました。
代表取締役CEOは、福田淳氏。当時、「誰もなり手がいない」とささやかれていた同社の舵を取り、今日まで導いてきた氏は6月末日をもって退任し、後任の鈴木克明氏に職務を委ねるとの報が流れています。
社名がSTARTOになり、“ジャニーズ”の名はことごとく消されることとなりました。
関ジャニ∞はSUPER EIGHTに、ジャニーズWESTはWEST.にグループ名を変更、Hey! Say! JUMPは、歌詞に“ジャニーズ”が登場することからデビュー曲「Ultra Music Power」を封印しています。
そんななか、ジャニーズファンの呼称だけは“ジャニヲタ”という言葉が根付いています。
STARTO社の時代に入って、まもなく2年。福田氏が去り、新代表を迎えるにあたり、ジャニヲタもその名を手放すべきなのでしょうか。
熱い思いを抱えるファンたちに胸の内を訊きました。
「誰になんと言われても私はジャニヲタです」
KAT-TUNファンのAさんは「誰になんと言われても、私はジャニヲタです」と言い切り、“スタヲタ”に名乗りを変える気は無いと言います。
「KAT-TUNやTOKIOが解散したり、ジュニアのグループが解体されたり……STARTO社になってから憂鬱なことが多すぎて、『STARTO』という響きに愛着は持てません。
STARTOは『今いる「スター」たち・将来のスターたち「と」ともに、未来へ向かって新たな伝説を「スタート」する』という意味が込められているとのことですが、思いっ切りファンのことが抜けていますよね。
今のところ、ファンもタレントもそんなに大切にしてくれているように思えないし、自分の中ではまだSTARTOの名を認められないところもあるので、ずっとジャニヲタと名乗り続けると思います」
STARTO社になってから所属タレントはマネジメント契約だけでなくエージェント契約も選べるなど選択肢が増え、Aさんもそれ自体は「タレントにとってはいいこと」だと理解しています。
それでも「サイトのアーティスト紹介ページで嵐やKing & Princeらに『グループエージェント契約』という但し書きがあるのを見ると、なんだか一枚岩でないようでさみしく思ってしまう」と、複雑な表情をしていました。