若山富三郎と勝新太郎の兄弟は見た目や声がよく似ているが、感性もそうだった。そのためか、特に若山が後になることが大半だが――似た感じの主演作が作られている。
勝主演『顔役』と若山主演『桜の代紋』は、それぞれ同じ刑事をモデルにした作品なのが最も顕著だ。また、勝の人気シリーズに「兵隊やくざ」があるが、若山の人気シリーズ「極道」の中にはそれをパロディにしたかのような『兵隊極道』があったりする。
そして、なんといっても今回取り上げる『極悪坊主』だ。
前回の『やくざ坊主』は勝の主演作だが、これはその翌年に若山が主演した作品。しかも、どちらも「飲む・打つ・買う」を楽しみに生きる、生臭な破戒僧という役柄だ。
なんだか「ジェネリック勝新」のような企画に思われるかもしれないが、娯楽映画としての面白さという点では、圧倒的に本作に軍配が上がる。
時代劇だった『やくざ坊主』と異なり、舞台は大正期の東京下町。若山が演じる真海は、お人好しで腕が立つ、暴れん坊の坊主だ。序盤から敵対するヤクザを遠藤辰雄、名和宏、林彰太郎、汐路章といった東映やくざ映画でお馴染みの悪役陣が演じていることから、彼らとの対立が軸になるのは予想できる。
ただ、物語は決して平板ではないのだ。坊主という設定ならではの、宗門を巡る権力争いという展開が絡んでくる上に、真海を陥れようとする坊主・行徳(小松方正)がなかなかの策謀家なため、一筋縄な話とはいかない。
サイドストーリーも充実している。やたらと女性にモテて次々とマダムたちを籠絡していく真海の艶話など、コメディ要素もふんだんに盛り込まれている。また、惚れた女郎(橘ますみ)をやくざから守ろうとするスケコマシの若者(石山律)の真海との触れ合いが宗門の管長(石山健二郎)を巻き込んでいき、それがメインストーリーへ繋がる構成は鮮やか。片時も飽きがこないまま、終盤へ向かう。
ラストはもちろん大立ち回りだ。棒術、空手、柔術。武芸百般に通じた若山ならではの激しく切れ味の鋭い、ダイナミックなアクションを存分に堪能することができる。
それで終わらないのが素晴らしい。真海のライバルで凄腕の坊主・了達(菅原文太)との決闘が最後に控える。あくまでも真海との決着を望み、やくざの助太刀を拒んだ了達が最後に立ちはだかるのだが、後年のイメージと異なるクールな菅原文太が迫力満点で、強敵感は尋常でない。そして、煽りに煽った期待を上回る肉弾戦が繰り広げられるのだ。
後発企画だからといって、全くもって侮れない。
